top of page

​Sustainability サスティナビリティ

IMG_1474 2.HEIC

館内のZero Waste Shopのコーナー

IMG_0678 2.JPG
IMG_0685 2.JPG

お庭にあるコンポストとスパイラルハーブガーデン

私たちの日々大切にしている事。

 

 

自然と人との調和のサスティナビリティ

◉ローカルリユース 空き家や廃材を使った建物を使用しゼロウェイストへ

 当館は旧旅館時代の梁、床板、窓、壁など昭和の面影を残しつつ再利用しながらリノベーショしております。

 古い建物ですが少しずつ断熱を取り入れながら、より居心地の良い空間になるよう継続的に改善しております。

 部屋の内装には、漆喰や珪藻土など自然由来の素材を使用。

 内装の一部には、この土地のベンガラや植物、石などを練り込み、ご滞在時にこの土地のエネルギーを

 最大限に感じとっていただける空間にしております。

 

◉フードロスを減らす為、お食事は完全ご予約制とさせていただいております。

 調理で出た生ゴミはコンポストを利用し畑の堆肥に変えています。

◉環境への負荷がかからないようにナチュラル クリーニングを心がけております。 

 館内の清掃には温泉水、重曹、クエン酸など自然由来の素材を使用。

 排水時に地域の水源や生態系に負荷がかからないよう、日々の清掃にも気をつけております。

 食器洗いには、綿100%のガラ紡布巾などのエコタワシや自然分解されるオーガニック洗剤を使用。

 

◉アメニティ類は、自然由来で環境に配慮して作られた製品を使用しています。

 館内のお履物、籠など館内のあらゆるアイテムにフェアトレード製品や伝統工芸品を採用、丁寧に作られた製品の

 心地よさを体感していただけます。

◉お食事で使用する食器類は、主に、釉薬などに自然素材を使用している地域の作家さんによる器やフェアトレード 、

 伝統工芸品など、一つ一つ大切にセレクト。

 旧「かめや旅館」時代に使われていた器類も再利用しています。

◉1階には、ゼロウェイスト&エシカル ショップを併設。

 マイクロプラスチックが発生しないエコタワシや、自然に分解されるオーガニックな洗剤の量り売りなど日々の生活に、

 サスティナブルを取り入れられる様々なアイテムをご提案させていただいております。

 伝統工芸品、フェアトレード & オーガニックなアイテムを厳選し販売中。

◉電力会社は、CO2排出ゼロの自然エネルギー100%の”ハチドリ電力”さんと契約。

 冬季の11月〜4月は薪ストーブを使用し館内を温めております。

 薪にはこの土地から出た間伐材などを利用し、エネルギーの地産地消を行っています。

 また、エネルギーを一番使う厳冬期の12月末〜2月下旬は休館させていただいております。

◉館内の共有スペースでご提供しているフリードリンク類も、オーガニック、フェアトレード 、地域の玄米茶などから

 厳選しご提供しております。使用する飲み水は、地域の湧水を使用。

◉温泉は源泉掛け流しです。地域の資源を大切に利用させていただいています。

 

 

◉寝具のシーツ、枕カバー、掛け布団カバー、タオル等は全てオーガニックコットン100%の製品を使用。

 またこちらの洗濯は、地元の社会福祉法人「愛生会」のランドリーサービス"Bio Bento’s Laundry Service"で洗濯代行を

 お願いしております。

 こちらは就労継続支援B型事業所として事業をおこなっており、障害者の方など、一般企業で働く前に、就労に馴れる

 ことを目的とした施設でもあります。

 

心と身体のサスティナビリティ

 

◉リトリート型の宿として、ゆったり寛げるライブラリールームや畳のスペースをご用意しております。

 源泉掛け流しの温泉は貸切風呂ですので、お好きなお時間にゆったりと御入浴いただけます。

 

◉館内には、様々なアーティストの素晴らしい作品が散りばめられています。

 ハートフルなアートを感じながらの滞在をお楽しみ下さいませ。

 ※ページ作成中です

 

◉定期的なyoga&マインドフルネス瞑想のレッスン、” awayui​ ”さんとの連携にてレイキヒーリング、

 ボディマッサージなどのリトリートプランも提供しております。

 要予約制です。お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

◉お食事は、地産地消、身土不二、一物全体などを大切にプラントベースで全て手作りでご提供しております。

 全て、動物性不使用、卵、乳、ゼラチン、蜂蜜等も一切不使用です。

 プラントベースのお食事は環境保全、動物福祉への配慮、身体への負担が少なくサスティナブルで心身共に

 調和へとつながります。

 

 また、精製された白砂糖、化学調味料、人工的な食品添加物などを使用せず、伝統的な手作りの調味料やこの土地に

 根付いた発酵食材など使用

 この地の湧水、自然栽培の自家菜園、山菜、出来る限り地域の農家さんと直接繋がり環境に配慮した食材を選んでいます

 食べる事で、心も身体も元気になるよう日々研究しながら精進しております。

◉毎週二日以上は営業をお休みさせていただき、メンテナンスさせていただいております。

縄文とサスティナブルについて思う事

 

何万年にわたり戦争もなく、高い精神性をもち自然と共生し平和で豊かな時代が続いた「理想的な持続可能社会」ともいわれる縄文時代。

縄文人の精神性の高さゆえのサスティナブルな生き方は、自然を大切にし、階層社会がなくフラットな関係性と、人々の助け合いが続けられてきました。

今この時代に、忘れかけていた素晴らしい文化遺産を再確認していくことが、世界をより良い方向へと導いていくように感じられます。

長い間、経済中心の資本主義の時代で技術が進歩したり、良い事もたくさんありました、しかし、その反面自然に負荷をかけてしまったり国や人に貧富の差、不平等などの不調和も生まれました。

調和のとれた世界になるよう少しづつですが、私たちが出来る事を見つけ行動していくこと、そして今この時代の持つ素晴らしさと、森羅万象、縄文時代からの精神性や叡智をを大切にし、発信していく中で、少しでも多くの”幸福度”に繋がる事を宿のコンセプトとして大切にしていきたいと思います。

IMG_2804.JPG
bottom of page